fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-2.27(月)今が追い掛け時の小田急8000形①

少しずつ本数を減らしつつある唯一の塗装通勤車両の小田急8000形。2023年度もきっと数を減らしていくと思われますので、記録は今のうちにという感じがしています。

20230227-101.jpg

8060F他の急行新宿行きです。

20230227-102.jpg

8060Fが戻って下って行くところです。

20230227-103.jpg

これは快速急行の8063F他の列車。

20230227-104.jpg

次も8064F他の快速急行です。

20230227-105.jpg

上記列車の小田原方です。

20230227-106.jpg

経堂駅を出発する上り急行です。

20230227-107.jpg

定番位置@経堂駅から富士山と8000形です。

20230227-108.jpg

町田と小田原間の運用に入っている6連の8000形です。鶴巻温泉駅にて撮影です。

20230227-109.jpg

陽射しを浴びると、ほとんど見えなくなる種別と行先表示。

2023.-2.27(月)朝の小田急線で前面に表示のある列車@千歳船橋駅

考えてみれば、なにも電光表示や幕の表示でなくても板でも良いから車内から掲示してもらえたら趣味的には楽しいのにと思います。列車自体の前面に表示してもホームドアで見えないとか、駅の案内表示で十分でしょうとか意見は様々なのは分からないでもないですが、前面表示なしっていうのは趣味的には寂しい限りです。

20230227-51.jpg

EXEの未更新車両には前面表示が残っています。

20230227-52.jpg

あれほど撮る気にならなかった電車なのに、今は来るとドキッとするわけで調子良すぎますね。

20230227-53.jpg

MSE車には、全ての車両に小さいながら前面に表示器が備わっています。有難いことです。

20230227-54.jpg

ちょっと注目の的の異車種の併結列車です。

20230227-55.jpg

結構長くこの組み合わせで走ってました。

あと、個人の意見ですが、列車前面にシールを貼るのはヘッドマークという分類に入れて欲しくありません。安直に見えるのでオジサンはあまり好きになれません。ヘッドシールですよね。笑 簡単に安価で出来るのならば、もっと色々貼ってしまえば良いのにと思います。

2023.-2.27(月)平日朝の上りのみの通勤急行観察@千歳船橋駅

時間をかけての定点観測はかつての仕事でも重要でした。じっくり見ていると必ず何かが分かってくるものなんですよね。
今回は、登戸駅の上りホーム端や和泉多摩川、狛江も候補地だったのですが、向ケ丘遊園や成城学園前からの列車も含めての運行状態を見たいという思いで、千歳船橋駅にしました。
後方の富士山が気になって途中から入れるようにしましたが、丹沢山系と共に真後ろに見えるのですね。

朝方のこの時期はまともに電車の顔に陽が当たって表示が上手く撮影出来ないという情けない結果になりました。たまにしか行けないので、大いに反省しなければなりません。

2時間以上観察した結果は、『案外ダイヤに余裕があって間隔が空いて走っているな』ということでした。
結局、代々木上原から先のことや、向ケ丘遊園-新百合ヶ丘間の線路状態を考えると悲願の複々線になったんですが、まだ制約が結構あるのかなという感想でした。
それでもラッシュ時からモーニングウェイが多数走ったり、かつての数珠つなぎのノロノロ平行ダイヤを思えば格段に改善はされているので、贅沢は言ってられないですけど。

世の中全体がこれからコロナ前に戻って、本当に複々線の恩恵を感じられるようになり、小田急さんの収益改善がなされるのを期待したいと思います。


20230227-01通急①

通勤急行の1本目は3086Fでした。

20230227-02通急①

1本目通勤急行の後ろ姿です。

20230227-03通急②

通勤急行2本目は5055Fでした。

20230227-04通急③

通勤急行3本目は8057F他の10両でした。8000形通勤l急行は今回はこれだけでした。

20230227-05通急③

3本目の後ろ姿です。

20230227-06通急④

通勤急行の4本目は5052Fでした。

20230227-07通急⑤

通勤急行5本目は1092Fでした。

20230227-08通急⑥

通勤急行6本目は4062Fでした。利用者さんからは、4000形は車幅が狭いから嫌だという人が多いようです。

20230227-09通急⑥

6本目の後ろ姿です。

20230227-10通急⑦

通勤急行7本目は、1057F+3000形異車種連結の注目されている編成が来ました。これが珍しくなるとは、小田急も変わったものです。

20230227-11通急⑧

通勤急行8本目は、3084Fでした。

20230227-12通急⑨

通勤急行9本目、ラストは3082Fでした。

20230227-13通急⑨

9本目の後ろ姿です。

8000形が少しずつ離脱しているので、10両を組めなくなって新宿方へ顔を出す本数が減った感じがします。今年度も8000形は運用離脱する編成があると思われますので、大活躍の塗装車は今が撮影時かなと思います。
騒ぎ出してくると色々と大変なので静かな内に通常の風景を残したいものです。

それと、海老名の8000形撮影会ですが、1本と言わず数本塗装車を並べたら集客数増加出来るのではないかなと思ってます。難しいのですかね?海老名じゃなくて相武台前でも良いのではないでしょうか?

2023.-2.26(日)小田急VSEで行く夢の共演with鉄道系YouTuber列車の撮影

表題のイベントで、やっと小田急50000形VSE車の『VSEありがとうThanks!』シール添付の第一編成と第二編成の撮影が出来ました。このイベントは土日でしたので、沢山の撮影者が沿線に繰り出していまして、撮影地に選択した藤沢本町、相武台前、厚木の各駅も賑わっていました。
基本的に小田急撮影のファンの方々は皆さんマナーが良くて、割り込みや罵声なんてまずありません。安全第一で警笛を鳴らされることも無く無事に気持ちよく撮影が終了しました。

20230226-V01.jpg

この場所の撮影は初めてでした。

20230226-V02.jpg

片瀬江ノ島まで下るのは50001F編成です。

20230226-V04.jpg

後方が藤沢本町駅になります。

20230226-V05.jpg

相武台前駅には1時間以上前に到着して陣取りました。まずは、町田で折り返した50001Fが25分の停車で到着します。

20230226-V06.jpg

やっと間近で撮影出来たシールです。

20230226-V07.jpg

メインの2列車の並びは邪魔されることなく撮影出来たのですが、動画は撮影失敗してしまいました(´;ω;`)ウッ…。
50002Fがミュージックホーンを鳴らして通過して行きました。


20230226-V08.jpg

側面のシール、その1です。

20230226-V09.jpg

側面のシール、その2です。

20230226-V10.jpg

シールの大写しです。

20230226-V11.jpg

相武台前で25分停車の50001Fの新宿方です。

20230226-V12.jpg

厚木駅は既に皆さん定位置に陣取ってましたが、下り列車と2本とも被られてしまい、50002Fの回送はかろうじて後追いで撮影です。

20230226-V13.jpg

50001F回送は、上りホームで記録しました。

ということで、コロナ禍でなかなか遠征出来なかった『装飾シール付きの50000形VSE車』の撮影が完了しました。通常の列車の撮影はかなりしていますので、今後は他社案件が優先されそうです。


このイベントの動画は以下をクリックしてご覧ください。
VSEで行く夢の共演with鉄道系YouTuber

小田急8000形4連 8062Fが廃車

小田急8000形4連の3本目として8062Fが廃車になったようです。既に4連では、8055F、8056Fが廃車になっており、6連では、8251F、8255F、8259F、8264Fが廃車解体済みです。
今後も8000形の廃車が進みそうな気配です。

20100607-8012F.jpg

2010.-6.-7新百合ヶ丘-百合ヶ丘間で撮影の8062Fです。

20100607-8062F-2.jpg

上と同じくです。
前のページ 次のページ