fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(3)

最後は相鉄東急直通線関係です。

20230502-201.jpg

東急目黒線直通の東急車3000系による各停大和行です。大和行ってあるとは思いませんでした。

20230502-202.jpg

東急車による特急海老名行です。

20230502-203.jpg

東急車による各停川越市行です。

20230502-204.jpg

東急車による相鉄線内運用の各停横浜行です。こんな運用が通常設定されているのは鉄趣味的には面白いですね。

20230502-205.jpg

東急車の各停海老名行です。

20230502-206.jpg

相鉄車両21103Fによる東急目黒線直通の西高島平行です。

20230502-207.jpg

東急車各停海老名行です。

20230502-208.jpg

東急車の各停西高島平行です。

20230502-209.jpg

東急車の各停湘南台行です。

20230502-210.jpg

東急車による特急海老名行です。行先や種別が様々な所が楽しいですね。

以上で、すっかり様変わりした相鉄線の記録報告を終了します。今回は二俣川と西谷間の様々な列車が撮影できる区間に居ましたが、次回はそれぞれの末端がどの様な状態なのかを観察しようと考えています。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(2)

JR直通線関係の列車画像になります。

20230502-101.jpg

JR直通のE233系ですが、表示が代わってしまい行先は不明です。

20230502-102.jpg

こちらはE233系各停海老名行です。

20230502-103.jpg

これはE233系の特急海老名行です。この種別表示は凛々しく見えますね。

20230502-104.jpg

これはまた各停海老名行です。

20230502-105.jpg

これまた行先不明のJR線直通のE233系です。

20230502-106.jpg

ラストは、相鉄車両の12104FのJR線直通新宿行きです。

次の(3)まで続きます。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(1)

先日、二俣川駅で相鉄東急直通線開業後の撮影を少ししたのですが、今回はじっくりと腰を据えて撮影してきました。
最初は相鉄車両の記録です。

動画は以下クリックしてご覧ください。


西谷3号踏切での記録動画

20230502-01.jpg

撮影に行く前にグーグルマップで鶴ヶ峰駅から少し歩いた場所(ほとんど西谷駅に近い)が撮影出来そうだったので、最初に向かったところの画像です。ちょっと撮影しずらかったので少しだけで移動しました。

20230502-02.jpg

右の8709Fは、8000系の中で唯一リニューアルされてYNB塗装になっている編成です。お顔も少し整形されました。

20230502-03_20230506170251794.jpg

この8711Fはノーマルな姿です。

20230502-04.jpg

この10704Fは8連のリニューアルされた編成です。10000系の8連の中ではリニューアルはこれ1本のみです。

20230502-05.jpg

横浜から戻ってきた8709Fです。

20230502-06.jpg

20101Fには開業記念のラッピングがされていました。撮れて良かったです。

20230502-07.jpg

横浜方のアップです。

20230502-08.jpg

8711Fの快速海老名行です。8000系はリニューアルが進むのか気になります。

20230502-09.jpg

こちらは8712Fの特急海老名行です。相鉄はどの車両もすべての種別に入るのが面白いところです。

20230502-10.jpg

10701Fは10連の10000系の中のリニューアルされた1本です。

20230502-11.jpg

8711Fの特急横浜行の後ろ姿です。

20230502-12.jpg

西谷駅の鶴ヶ峰駅方の新ポイントと思って来たところですが、西谷駅の折り返し線がすぐそばまで来てます。

20230502-13.jpg

そのポイント近くの陸橋上から遠く富士山を眺めることが出来ましたが、この時期はしっかりと写真には納まってくれません。

ということで(2)と(3)に続きます。

2023.-4.22(土)ダイヤ改正後の相鉄線観察@二俣川(2)

相鉄線観察@二俣川の続きになります。

20230422-201.jpg

東急車が2本並んだところです。なんと、奥のは相鉄本線横浜に行く電車です。

20230422-202.jpg

東急車ですが、新横浜ではなくて横浜駅行です。

20230422-203.jpg

二俣川で川越市行なんて見れるとは思っていませんでした。この10両編成には『Qシート』という車両が2両組み込まれてます。

20230422-204.jpg

東急車が走っていくところは新鮮ですね。

20230422-205.jpg

相鉄線で『特急』という種別にもまだ違和感があります。急行という種別は今回の改正で消えました。

20230422-206.jpg

9000系の「特急」で海老名に来てしまいました。

20230422-207.jpg

何となくJR車の存在が薄れてきたような感じがします。

20230422-208.jpg

この車両はYNBにならないんでしょうか?

20230422-209.jpg

10000系は表示部分に形状違いがあるんですね。初めて気付きました。

20230422-210.jpg

小田急のEXEが来たのでパチリ。相鉄目当ての鉄道ファンの皆さんは、今は相鉄>小田急なのか見向きもしませんでした。

20232.-4.22(土)ダイヤ改正後の相鉄線観察@二俣川(1)

4/22(土)に所用で神奈川に出向いたのですが、14:30頃に終了したので、ダイヤ改正後の相鉄を自分の目で初めて見て、乗って確かめてきました。
詳細な確認は、また次回じっくりやるつもりです。
因みに『YNB』とは電車の紺色の塗装のことで、横浜ネイビイブルーの略です。


20230422-101.jpg

前回の鶴ヶ峰での撮影で8000系に出会わなかったので今回は撮影出来て良かったです。

20230422-102.jpg

東横線直通で池袋なんですが、JR線からもそちらに行くんですよね。何だか複雑です。

20230422-103.jpg

8000系がまたやって来ました。

20230422-104.jpg

YNB色になってないのが相鉄だよねとは言いたくないですが、古い電車ってイメージになるのでしょうか?

20230422-105.jpg

下り電車は何処から来ているのか分からないのが残念です。

20230422-106.jpg

西高島平ってどうやって行くのか乗客の皆さんは分かっているのかなぁ?

20230422-107.jpg

この形式は、相鉄本線でもしっかり運用されています。

20230422-108.jpg

これが今の相鉄線なんですね。

20230422-109.jpg

9000系もYNBが定着しました。

20230422-110.jpg

この塗装、結構怖く見えますね。笑

ということでもう一回相鉄線観察が続きます。
次のページ