fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

20213.-7.-4(火)大井町線の9000系、9020系を撮る!

前投稿に続いて大井町線の撮影に入りました。

20230704-201.jpg

これはまだ溝の口での撮影です。9000系、9020系共に各駅停車専用で5両編成です。

20230704-202.jpg

これもまだ溝の口駅です。

20230704-203.jpg

溝の口駅ホームで9000系が並んでいるところです。

20230704-204.jpg

荏原町駅に来ました。9000系ですね。

20230704-205.jpg

3本しかない元2000系の9020系です。撮影出来て良かったです。

20230704-206.jpg

旗の台で急行退避中の各停です。

20230704-207.jpg

自由が丘駅ですが、ちょっと撮影しずらかったですね。

20230704-208.jpg

自由が丘駅のホーム側はホーム扉と陽が入らないので撮影には向きませんが、記録ということで。

動画も同時に撮影してますので満足して次に移動しました。

2023.-7.-4(火)東急田園都市線と大井町線撮影@溝の口駅

2023.-7.-4から2023.-7.-5にかけて、東急大井町線で置き換えが予定されている9000系、9020系、駅構内の配線変更や近隣の踏切廃止が予定されている京急品川駅、毎度の小田急定点観測などをやってきました。
天気が心配されましたが、二日間天気が荒れることなく撮影をすることが出来ました。良かったです。
動画や音に関してはYouTubeのチャンネルで配信していく予定です。
初回は溝の口駅でコロナ禍で訪問出来ず、見てなかった田園都市線などの車両を確認しました。


20230704-101.jpg

大井町線の9000系は15本、9020系が3本居るようです。2020系は車内もお洒落で静かな車両でした。

20230704-102.jpg

メトロの8000系は徐々に数を減らしていくのですね。今の内に沢山撮っておきたい車両です。

20230704-103.jpg

今回の目的は9000系と9020系の記録なので6020系には乗りませんでした。

20230704-104.jpg

メトロ8000系と6020系です。

20230704-105.jpg

田園都市線の2020系、大井町線の6020系、9000系が並びました。

20230704-106.jpg

これは東武の車両との並びです。

20230704-107.jpg

8500系が居た頃は、もっと5000系って沢山居たように思いましたが、今回はあまり見ませんでした。

20230704-108.jpg

静岡地区で甲種輸送は撮っているメトロ18000系は、この路線では初撮影でした。

20230704-109.jpg

9000系同士が並んだのですが、左の車両は回送でで田園都市線に入って行きました。

東急の関係は詳しい皆さんが沢山居るので軽はずみなことは書けません。見たままの報告でした。次は大井町線に入って行きます。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(3)

最後は相鉄東急直通線関係です。

20230502-201.jpg

東急目黒線直通の東急車3000系による各停大和行です。大和行ってあるとは思いませんでした。

20230502-202.jpg

東急車による特急海老名行です。

20230502-203.jpg

東急車による各停川越市行です。

20230502-204.jpg

東急車による相鉄線内運用の各停横浜行です。こんな運用が通常設定されているのは鉄趣味的には面白いですね。

20230502-205.jpg

東急車の各停海老名行です。

20230502-206.jpg

相鉄車両21103Fによる東急目黒線直通の西高島平行です。

20230502-207.jpg

東急車各停海老名行です。

20230502-208.jpg

東急車の各停西高島平行です。

20230502-209.jpg

東急車の各停湘南台行です。

20230502-210.jpg

東急車による特急海老名行です。行先や種別が様々な所が楽しいですね。

以上で、すっかり様変わりした相鉄線の記録報告を終了します。今回は二俣川と西谷間の様々な列車が撮影できる区間に居ましたが、次回はそれぞれの末端がどの様な状態なのかを観察しようと考えています。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(2)

JR直通線関係の列車画像になります。

20230502-101.jpg

JR直通のE233系ですが、表示が代わってしまい行先は不明です。

20230502-102.jpg

こちらはE233系各停海老名行です。

20230502-103.jpg

これはE233系の特急海老名行です。この種別表示は凛々しく見えますね。

20230502-104.jpg

これはまた各停海老名行です。

20230502-105.jpg

これまた行先不明のJR線直通のE233系です。

20230502-106.jpg

ラストは、相鉄車両の12104FのJR線直通新宿行きです。

次の(3)まで続きます。

2023.-5.-2(火)相鉄線近況@西谷3号踏切(1)

先日、二俣川駅で相鉄東急直通線開業後の撮影を少ししたのですが、今回はじっくりと腰を据えて撮影してきました。
最初は相鉄車両の記録です。

動画は以下クリックしてご覧ください。


西谷3号踏切での記録動画

20230502-01.jpg

撮影に行く前にグーグルマップで鶴ヶ峰駅から少し歩いた場所(ほとんど西谷駅に近い)が撮影出来そうだったので、最初に向かったところの画像です。ちょっと撮影しずらかったので少しだけで移動しました。

20230502-02.jpg

右の8709Fは、8000系の中で唯一リニューアルされてYNB塗装になっている編成です。お顔も少し整形されました。

20230502-03_20230506170251794.jpg

この8711Fはノーマルな姿です。

20230502-04.jpg

この10704Fは8連のリニューアルされた編成です。10000系の8連の中ではリニューアルはこれ1本のみです。

20230502-05.jpg

横浜から戻ってきた8709Fです。

20230502-06.jpg

20101Fには開業記念のラッピングがされていました。撮れて良かったです。

20230502-07.jpg

横浜方のアップです。

20230502-08.jpg

8711Fの快速海老名行です。8000系はリニューアルが進むのか気になります。

20230502-09.jpg

こちらは8712Fの特急海老名行です。相鉄はどの車両もすべての種別に入るのが面白いところです。

20230502-10.jpg

10701Fは10連の10000系の中のリニューアルされた1本です。

20230502-11.jpg

8711Fの特急横浜行の後ろ姿です。

20230502-12.jpg

西谷駅の鶴ヶ峰駅方の新ポイントと思って来たところですが、西谷駅の折り返し線がすぐそばまで来てます。

20230502-13.jpg

そのポイント近くの陸橋上から遠く富士山を眺めることが出来ましたが、この時期はしっかりと写真には納まってくれません。

ということで(2)と(3)に続きます。
前のページ 次のページ