fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-6.18(日)今日の東海道線(掛川-愛野)

今日は下記の貨物動画をまとめる日でしたが、373系臨時急行が走るというのでその送り込みと、1日遅れ?の5087レの撮影をメインに出掛けてみました。

YouTubeの貨物動画は以下をクリックしてご覧ください。


6/12から6/18のJR貨物静岡西部地区を走行する貨物列車

20230618-01.jpg

211系(2)+313系(2)+211系(3)の7連です。

20230618-02.jpg

考えて見ると7連って113系以来、撮ったことなかったので新鮮でした。

20230618-03.jpg

浜松方から見た掛川駅構内です。一番左のクネクネ線路は天竜浜名湖鉄道線です。東海道線からの渡りがありますが、もうすぐ?あるかもしれないキヤ95の検測の際に、一旦菊川に下ったキヤ95が折り返して天浜線に入り、更に少しバックして掛川駅で時間調整の後、検測に入るということをします。これが何時になるのかヤキモキしてます。

20230618-04.jpg

ラブライブサンシャイン号の373系6連の送り込みです。既にシールらしきヘッドサインが付いてました。

20230618-05.jpg

静岡方にも同様の表示がありました。『ラブライブ』が『デブライブ』に見えて一人笑っておりました。

20230618-06.jpg

これは土日通常の373系の6連上り回送です。

20230618-07.jpg

313系8000番台S1編成の上り列車です。

20230618-08.jpg

同じく313系8000番台S3編成の下り浜松行です。

ということで何でもない東海道線の朝の報告でした。

2023.-2.17(金)今日はE217系の日?

2月17日だからE217系という安直な思い付きでアップします。横須賀線からは引退が続いていますが、一時期東海道線でもこの車両が走っていました。

20150131-1.jpg

IMGP5632.jpg

東海道線の有名撮影地、早川-根府川間の米神踏切2015.-1.31撮影です。

2022.-8.-7(日)遅れサンライズと54レ

今日は寝床で情報chを見ているとサンライズ出雲・瀬戸が遅れて東進中とのこと。早速JR東海の運行情報(列車位置)を見ると浜松駅付近を上っているの分かりました。早速出撃してきましたが、動画からの切り取りなので画像は汚くて申し訳ないです。愛野-掛川間の通過は7:00頃でした。

20220807-54レ210-121

上り54レは、EF210-121牽引で定時でした。

20220807-遅れサンライズ

サンライズ出雲・瀬戸は大幅な遅れのまま新幹線への振り替えをしないで上ったようです。お客さんは窓から外の景色を見ながら、何処だ?という感じなのかも。
しかし、撮影する側としては遅れて明るい時間帯で通過するのは良いのですが、迷惑を被られている乗客の皆さんには申し訳わけない感じです。

2022.-7.27(水)東海道線『SRC』と『サンライズ』が大幅遅延

今日は三重県内などの豪雨の影響で佐川レールカーゴとサンライズ出雲・瀬戸が大幅遅延となり、サンライズは名古屋打ち切りとなって、回送でその後の運行が継続されました。
迷惑を受けられた方々には申し訳ありませんが、静岡西部地区は両列車共に夜中の通過で通常であれば撮影することが出来ません。そのため、それを聞きつけた夏休みに入った人たちも数名撮影に来ていました。
撮影は東海道線の愛野-掛川間です。


20220727-01.jpg

未だこの近辺では普通にみられる湘南色の211系ですが、普通に撮影出来るのも今しかないと思って必ず記録してます。

20220727-02.jpg

SRCの通過は9:57でした。

20220727-03.jpg

前後で車両前面のシールが違います。

20220727-04.jpg

サンライズ出雲「・瀬戸は10:20の通過でした。

20220727-05.jpg

名古屋で打ち切っているので表示は「回送」です。

20220727-06.jpg

出雲と瀬戸の連結面です。

20220727-07.jpg

一度乗車してみたいものです。

20220727-08.jpg

313系と211系のブツ4連は、前パンのW1編成が前でした。

大阪弁天町にあった交通科学博物館のこと大阪(2)

この交通科学博物館の中の展示品で一番印象に残って気になったのが、第一種電気連動装置でした。これを扱っている動画がTVに写されていたのですが閉館間際になってもう一度見ることが出来ませんでした。
その後にYouTubeで『鐡道信号』という2本の動画が正に放映していたものと分かり歓喜しました。動画内は京都駅構内の連動装置取り扱い風景で、展示品は吹田の貨物駅にあったものと書かれてました。1/2と2/2があって2/2に扱いが写されてます。
指示者がダイヤグラムを見ながら取り扱い者に『〇番定位』などと指示を出して、動かす取扱者は復唱して『〇番定位』と確認してました。
ポイントや信号をこうやって手動で動かして安全を確保していたというのは大変な作業だったかと思います。

20120412-101.jpg

20120412-102.jpg

20120412-103.jpg

20120412-104.jpg

この下の画像はかつての名車80系になります。京都に移設されてますので見ることは可能かと思います。しかし80系と言えば前面2枚窓の湘南顔(形)です。なぜ、初期の車両だけ残してかつて鉄道車両のデザインに多くの影響を与えた車両が全く残されることなく消えてしまったのか非常に残念に思います。

20120412-105.jpg

上部の緑色の塗分けが独特ですね。

20120412-106.jpg

運転室内は非常に広いです。

20120412-107.jpg

乗務員扉の前の小窓が良い感じです。

20120412-108.jpg

電車ですけど側窓や座席の造りは客車の延長線ですね。

20120412-109.jpg

側面だけ見ると客車ですね。

YouTubeの『鐡道信号』は是非検索してご覧になってください。
次のページ