fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-4.26(水)遠州鉄道訪問

東京からの鉄友さんを天浜線と遠州鉄道にご案内の予定が、荒天で天浜線が一部区間の倒木で運休となり、仕方なくJRで浜松に出てから遠州鉄道に最初に向かうことにしました。
ちょっと遅いご報告です。

遠州鉄道の前展望動画は下記からどうぞご覧ください。


①遠州鉄道前展望 新浜松⇒西ヶ崎

②遠州鉄道前展望 さぎの宮⇒西鹿島


20230426-101.jpg

最初に西ヶ崎駅のELを見に行きました。

20230426-102.jpg

休車となってました。線路閉鎖などして特別に運転は可能なのでしょうか?

20230426-103.jpg

ここで古い車両は解体していたりしてますね。

20230426-104.jpg

次にさぎの宮の撮影ポイントへ行きました。最初は黄色のラッピング電車。

20230426-105.jpg

次は黄緑色のラッピング電車。

20230426-106.jpg

これがノーマルな塗装車です。

20230426-107.jpg

西鹿島の車庫にもいろいろと居ましたが、ノーマルな塗装ベースのラッピング車です。

20230426-108.jpg

こうなると撮影意欲もちょっと削がれる感じです。

20230426-109.jpg

エヴァンゲリオン号はお隣の天浜線に影響されて始めたんでしょうか?

20230426-110.jpg

家康号はこの地域では現在かなり盛り上がっている大河ドラマの影響のようですね。

当初の予定と逆回りになって、この後は天浜線に続きます。

2023.-4.19(水)大井川鐡道新金谷区の様子

久しぶりに大井川鐡道新金谷区に行ってみました。特に変化はなく、空色のナンバープレートの無いSLが居たりしましたが、特に興味湧かずでした。
5月連休向けでしょうか?午後に試運転していたようです。

それよりもE10-1とか放置中のいぶき501のELたちが気になりました。

現在、大井川鐡道本線は昨年5月の豪雨被害により家山-千頭間が不通のままです。色々と尽力されているかと思いますが、早い開通が出来ることを望んでいます。


20230419-01.jpg

C10-8は復活したばかりで綺麗です。

20230419-02.jpg

元東急車が右に見えています。

20230419-04.jpg

いぶき501は全く手が付けられていませんので、もうただの箱状態です。可哀そうですね。

20230419-05.jpg

此方の南海車も出る幕が無くて動いていません。

20230419-06.jpg

現在の不通区間が復旧したら動き始めるのかもしれません。

20230419-07.jpg

様々な場所で活躍していた車両が集まって、それを見ることが出来るのは楽しいものです。

20230419-08.jpg

「新」は、新鶴見じゃないですね。笑  このSL、残念ながらピエロのようで、私には悲壮感が感じられました。

20230419-09.jpg

大好きなE10-1です。良い場所に停車していました。

20230419-10.jpg

十和田観光電鉄からの元東急車。1両では走れない何か理由があるのかな??

20230419-11.jpg

片方を方向転換して、ダイヤモンドカットの先頭部を見られるようにしたら良いなぁと思います。転車台には長すぎて載せられないのでしょうか?

2023.-3.29(水)天竜浜名湖鉄道の春を撮る

数年ぶりに天竜浜名湖鉄道の沿線の春を満喫する撮影行に出てみました。行先は、都田駅、浜名湖佐久米駅、尾奈駅にしました。途中道路が混雑する場面もありましたが、概ね予定通りに行動が出来ました。

動画もYouTubeにアップしているのでご覧ください。下記の青字の部分をクリックすると動画に移動します。
春の天竜浜名湖鉄道

20230329-501.jpg

最初は都田駅です。駅横に桜並木があるのですが、駐車車両が邪魔でした。。。

20230329-502.jpg

「うなぴっぴごー」が来た時だけ、太陽が遮られてしまい若干暗くなりました。

20230329-504.jpg

都田駅を出発した「うなぴっぴごー」です。

20230329-505.jpg

到着したのは「ヤマハPAS号」です。

20230329-506.jpg

前後でラッピングが違うので別車両のように見えますね。

20230329-507.jpg

都田駅を新所原方から見てみました。

20230329-508.jpg

浜名湖佐久米駅に到着の「KATANA(カタナ)号」です。この時点ではカモメは居なくなっていました。動画にエサやり場面がありますので是非ご覧ください。

20230329-509.jpg

浜名湖佐久米駅から尾奈駅に移動しました。新所原方から見た尾奈駅です。本数が少ないので、此処で撮影しようと思ったのですが。ホームに移動しました。

20230329-510.jpg

掛川行の上りの「KATANA(カタナ)号」が到着しました。

20230329-511.jpg

上と同じ列車の到着場面です。駅の外から「今度の電車は何が来るかなぁ」と子供に話す声が聴こえましたが、”電車”じゃないんですって。。。気動車です!シミュレーターを”シュミ”レーターっていう人と同じく気になって仕方ないんです。笑

20230329-512.jpg

「KATANA(カタナ)号」が出発して行きました。此処の景色が大好きです。

20230329-513.jpg

掛川方面から来たのは「マリメッコ列車(スローライフトレイン)」です。

20230329-514.jpg

尾奈駅を出発するマリメッコ列車です。駅の先の踏切で撮影している方が居ましたけど、多分ホームに居る自分が邪魔だったと思います。失礼しました。ごめんなさいです。

ということで、十分に春を味わって帰宅致しました。

2023.-3.24(金)天浜線原谷駅の桜撮影

全国で桜の開花の話が飛び交っている中、ちょっと出遅れたかもと思いながら、天浜線の桜が綺麗な『原谷駅』に行ってみました。開花状況は4分咲きという感じでした。新所原方の鉄橋付近の枝垂れ桜は8分咲きに見えました。
(毎度のことですが、天浜線:天竜浜名湖鉄道は昔の国鉄二俣線で非電化路線です。ですので、皆さん電車と仰いますが、電車ではなく気動車です。最近はディーゼルで発電してモーターを回転させる非電化でも走れる電車もあるのですが、ややこしくなるので説明は止めておきます。)



20230324-201.jpg

原谷駅の桜とゆるきゃん号です。気動車にピントを合わせておりません。笑

20230324-202.jpg

掛川から原谷駅に入る通常塗装車です。

20230324-203.jpg

掛川行の列車です。

20230324-204.jpg

桜が何と言ってもメインですので。

20230324-205.jpg

エヴァンゲリオン号が掛川からやってきました。

20230324-206.jpg

やっと普通な感じの画像が。。。笑

20230324-207.jpg

新所原方に少し行ったところの鉄橋の「枝垂れ桜」です。

20230324-208.jpg

別の列車でももう一枚。

20230324-209.jpg

川沿いの桜は今一つの咲き具合でした。

ということで、土日は天気が悪いとのことですので、来週に期待しましょう。

2023.-1.12(木)天竜浜名湖鉄道『どうする家康号』撮影

2023年スタートのNHK大河ドラマ『どうする家康』をテーマとしたラッピング車輛が天竜浜名湖鉄道で走り始めましたので、空いているところを狙って撮影してきました。あまり派手なものでは無く、以前の『女城主直虎』の方が迫力があった感じがしました。主人公に対して愛着を持つ皆さんが多いようなので、これはこれで良いのかもしれません。

20230112-1.jpg

掛川駅でキハ20塗装色ラッピング車と並びました。

20230112-2.jpg

家康号の車内は地味でした。

20230112-3.jpg

天井広告はこんな感じです。

20230112-4.jpg

これも上と同じくです。

20230112-5.jpg

新所原方のお顔ですが、ヘッドマークが無いとただの白色のようです。

20230112-7.jpg

掛川方はこんな感じです。

20230112-9.jpg

この部分が一番注目されるところでしょうか。

20230112-11.jpg

こちら側になるとかなり地味です。

20230112-12.jpg

車内もそれほどの装飾はありませんでした。

20230112-13.jpg

10:57発の運転士時刻表です。

次回は沿線で側面を中心に撮影してみたいと考えています。
前のページ 次のページ