fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1977.-7.24江ノ電極楽寺駅の情景

この画像は、既に45年も前のものになりました。かつて高校、大学共にアルバイトは全て江ノ電さんにお世話になっていました。一日のバイト料は低かった(失礼)のですが、鉄道業の仕事に憧れていたこともあり、夏冬休みはずっとお世話になりました。
アルバイト中に仲良くなった人も趣味が同じで、その後も何度か会ったり社会人になってもやりとりをしていました。その方は某電鉄の駅員から車掌さんになりました。

今回紹介の画像の極楽寺ですが、アルバイトを始めて最初の配置駅が稲村ガ崎。次が極楽寺でした。
その後は忙しい駅が希望だったので、全て鎌倉駅にして頂きました。鎌倉駅では通常の改札のラッチ内、当時は国鉄でしたが連絡通路のラッチ内、出札窓口、駅ホームの放送案内もやらせて頂きました。鎌倉の花火大会の時に1回だけ長谷のホームにも立ちました。自分にとっては全てが電車ごっこの延長線で毎日が楽しかったです。

さて、極楽寺駅に勤務した時は丁度TVドラマの「俺たちの朝」というのをやっていた時で、もの凄くお客さんが押し寄せていました。此処に写っている若い方々もすっかり年齢を重ねていることと思います。


19770724-01.jpg

駅の事務室内です。この駅は国鉄線への連絡切符は無かったので安心でした。稲村ガ崎駅は結構沢山連絡切符があって出札窓口の時はドキドキでした。

19770724-02.jpg

今はもう建て替えられて綺麗になったかと思います。

19770724-03.jpg

この駅目当てのお客さんが一杯居ました。

19770724-04.jpg

19770724-05.jpg

19770724-06.jpg

構内に売店がありました。

19770724-07.jpg

19770724-08.jpg

19770724-09.jpg

19770724-10.jpg

駅前のこんなお店は今もあるんでしょうかね?

以上、鵠沼駅と極楽寺駅が無人駅になったという情報を頂いたので、昔を思い出して画像を並べました。

2022.-4.24(日)江ノ電藤沢駅と名店ビルの関係調査 第2回??

先日もアップした1970年撮影の江ノ電藤沢駅の画像と今現在の位置関係の確認を4/24(日)にちょっとやってきました。まだ釈然としないところですが、完全に一致させることは難しいようですね。

1970_2022042810451069a.jpg

何度も出しますが1970年に江ノ電藤沢駅で撮ったものです。

19780503-101_2022042810451120d.jpg

右側の三角屋根の建物に直角に江ノ電の線路が来てました。現在の駅ビル2Fに江ノ電藤沢駅が移動して確か200m短くなったと思います。この画像は、1978年5月3日の撮影です。

20020504-02_20220428104513c82.jpg

前回比較に出した画像がほぼ正解だったかもしれません。これは2002年5月4日の撮影です。

20220424-01084(5).jpg

そして先日の4/24(日)撮影の画像です。陸橋の上から位置を確かめようとして撮影してますが、何かシックリこない。

20220424-01102(3).jpg

もう少し後方に下がって道路に出ると正確なようですが、そうすると陸橋があって名店ビルが見えなくなります。藤沢名店ビルの表示は20年経過して無くなってました。
大昔には有隣堂の階から小田急の藤沢駅が撮影できたのですが、再開発が始まる前にもっと記録しておきたいと考えています。

江ノ電の車両800形(1)

昨年の10/18以来江ノ電から遠ざかっていましたので、600形の次は800形です。
ご存知のとおり、元山梨交通軌道線のモハ7・8で上田交通モハ2341(江ノ電802)とモハ2342(江ノ電801)となってから1971年6月に江ノ電に入線して12月に竣工しています。なのでこの画像は6月以降のものと思われます。


197106-01.jpg

確か、この頃の搬入方法は竜口寺付近で線路に降ろすという大胆なことをしていたと思います。藤沢方が801なので右の802と書いてある車両はライトの撤去と乗務員室内機器の撤去がこの後行われたと思います。

197106-02.jpg

側面ももう少しきっちり撮れていたらなあと悔やまれます。

197106-03.jpg

こちらは先頭で生き残る側ですね。

197106-04.jpg

この当時はみんな原型ですね。オデコライトや顔の造りなどなど。最高の時代だったと思います。今は今で良いのですけど。もう51年前のことです。

江ノ電の車両600形(12)

今日は以前のヤフーブログでも色々と議論のあった鎌倉駅に留置された600形です。

鎌倉603-01

ウィキペディアに記載されているのは、1981年12月20日に運用離脱した603+604は603は極楽寺に、604が鎌倉駅5番線に置かれた後に江ノ島に移動して1983年12月1日に除籍と書かれてます。2年間も放置されていたのでしょうか?

鎌倉603-02

そして、かつても議論したかもですが、604じゃなくて603なんですね。

鎌倉603-03

現場事務所的な使い方をしたようです。途中で603と604を入れ替えしたなんてことはないと思うのですけどね。

鎌倉603-04

中が見えないようにしてあります。この603は601+602が運んできたのか?戻すのは引っ張って行けばいいのですが、どうやってこの位置に押し込んだのかも気になるところです。

鎌倉603-05

プロパンガスの配管もして、中で何か調理でもしたのでしょうか?
また探しますが、603が極楽寺に戻っている画像もあるんです。撮影日時が分からないのが残念なところです。

江ノ電の車両600形(11)

赤電復活のラストは江ノ島駅の留置画像です。

600赤-101

601F赤-102

601F赤-103

601F赤-104

601F赤-105

折角の復活でしたが、今でもなにか最初と違うんだよなということで、復活じゃなくて新しい赤電登場に考え方を変えることにします。
次のページ