fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

佐久間レールパークにあった0系の先頭部カットモデルについて

先日、当ブログにて少し話題になった佐久間レールパークにあった0系の先頭部について、コメントを頂いた方からの情報で、現在の総合車両製作所にありますよということと、グーグルのストリートビューで見えるとの情報を得ました。その確認がお陰様で出来ました。

佐久間レールパークは1991.-4.21開館で2009.11.-1に発展的に閉館しました。そこの0系新幹線の先頭部は保存状態も良く、運転室内をじっくりと観察出来る楽しい展示物でした。それが佐久間レールパークから名古屋に移設されたということもなかったので、解体されてしまったのかと思っていたわけです。


20080531-01_20220630190722b86.jpg

鉄道車両の印象はやはり前面のお顔なので、そこを残していくというのも1つの保存方法と思います。

20080531-02_20220630190724837.jpg

斜め上からも撮影が出来るポイントが設置されてました。

20080531-03_202206301907252a2.jpg

運転台の全景です。

20080531-04_202206301907272be.jpg

運転席の椅子は座り心地なんてあまり気にしていない時代のものだったのか、硬かったです。

20080531-05.jpg

助手席側ですが、新幹線の運転士さんは二人乗務の時代があったのか?その点不明です。

20080531-06.jpg

マスコンと速度計ですが、アナログですね。

20080531-07.jpg

車掌SWなどは在来線と変化ないものに見えました。

20080531-08.jpg

乗務員室の窓は落とし窓ではなくて開き窓でした。

総車01

総合車両製作所のストリートビューです。0系を見つけるよりも、隣の高校が羨ましく思えました。中が丸見えですよね。

総車02

側面ですが木の陰で見えずらいです。一般公開はしていないということなので、外からは多少見えても運転室内部に入ることは無理かもしれません。

佐久間レールパークの画像は、2008年5月31日の撮影です。

2003.-7.17に東京駅で撮影した新幹線

19年前になりますが、こんな光景を見ることが出来ました。いま、復活塗装で話題になってますね。TDRの宣伝シール付きなんですが、これくらいしか撮っていませんでした。

20030717-01-2.jpg

東海道新幹線では100系も元気だった時代です。

20030717-02.jpg

乗車すると天井が高くて窓も大きく、気持ちの良い車内でした。

20030717-03.jpg

乗車体験の無い方も多いのかもしれません。

20030717-04.jpg

出張途上でたまたま撮影出来たものと思います。

20170717-05.jpg

あまりセンスの良い貼り方とは言えませんけど。

20030717-07.jpg

20030717-08.jpg

振り返ってみて19年も経過したとは自分でもびっくりでした。

10年前に行った新幹線撮影ポイント

2012年の5月12日に東海道線用宗駅の北東のトンネル上から撮影した新幹線を紹介する記事があったので、何となく行ってみました。ところが、この場所に登るところが急斜面でコンクリートが打ちっぱなし、滑るのです。何とかして上がってみると、猿や猪、蛇が出てきても逃げようのない感じの斜面に出ました。
真上からの画像はまだ撮りやすかったのですが、新幹線ドッカン画像は金網にへばりついて、足元の急斜面から落ちないようにしながらの撮影で、とんでもなく疲れました。
そんな場所ですが、また行こうと思いながら10年経ってしまいました。ちょっと今の体力では怪我の心配があるのと、野生動物への遭遇も多々ありそうで断念しておりますww。多分誘っても誰も付いて来ないことでしょう。
ちょっと思い出したので再掲ですがご覧下さい。
なお、山に入る前に地元の方の了解を得てます。


20120512-02.jpg

トンネルとトンネルの短い間が撮影箇所になります。

20120512-03.jpg

これは下りです。足元は45度位のコンクリート面で滑りやすい場所で安全帯が必要だったかもです?

20120512-04.jpg

安定した体勢でカメラを構えられないので片手金網を掴んで片手で撮影してます。

20120512-05.jpg

換算400mm以上のレンズがないと撮りづらい場所です。

20120512-06.jpg

700系だけでなく、N700aにも廃車が進んでますから間を空けてはいけないですね。N700AとN700Sだけになる日も近いです。安全安心な場所で撮影しましょう。

2021.-5.-3(月)茶畑の東海道新幹線

この時期になるとこの場所に行ってみたくなります。景色はほとんど変わりませんが、木が成長して邪魔になったなとかがありました。それも風景の移り変わりの一つです。

20210503-01.jpg

この位置での撮影を何回か続けていますが、本当に気持ちが良いグリーンの濃淡で癒されました。新幹線は脇役ですね。

20210503-02.jpg

線路を見るとしっかりと直線部分ですけど脱線防止ガードレールが敷設されてます。安心と共にそういう備えをする地域なんだなと再確認しました。

20210503-03.jpg

反対の山側茶畑内部からの撮影は昼休憩時間を狙って行きましたが、既に一回目のお茶狩りは済んでいる感じでした。仕事の邪魔したらご迷惑でしょうから。。。

2020.-8.-1(土)N700S『こだま』を撮影

少し経てば何でもなくなる風景ですが、今のところ稼働しているN700Sが4編成(静岡のTVニュースによる)とのことでしたので、『こだま』への充当は未だ珍しいかなと撮影してきました。
8/1(土)の上りこだま736、掛川17:06着、17:10発がそれでした。3編成目の車両のようでした。

20200801-01.jpg

いよいよというか驚きの廃車が出たというN700aが下ります。

20200801-02.jpg

気にしていなかったのですが、N700Sが下りましたので10分以内で2編成撮影出来たことになります。西寄りで交差してました。

20200801-03.jpg

こだま上りの場合、掛川駅のかなり手前から側線に分岐します。速度を落として分岐に入るところです。

20200801-04.jpg

側面の『こだま』表示はしっかり撮れませんでした。

20200801-05.jpg

掛川駅の上り退避線に入って行く『こだま736』N700Sです。

次のページ