fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-3.24(金)5087レにEF65-2127充当

先日のEF65-2060に続いて、今日は5087レにEF65-2127が使用されました。

20230324-01.jpg

すれ違いの1060レEF210-11です。

20230324-02.jpg

5087レEF65-2127(通称カラシ)です。

20230324-03.jpg

貨物色は稼働中なのが後はEF65-2063ですが、来てくれるのかな?

20230324-04.jpg


27だけ数字が見えています。

2023.-3.22(水)5087レにEF65-2060充当

先日は撮影出来なかったのですが、5087レにEF65-2127(通称カラシ)が入り、今日はEF65-2060でした。なんとなくお別れ運転してるのではないだろうかと勘繰ってしまう昨今の運用です。

20230322-01.jpg

もう逆光だろうが撮るしかないというネタ釜です。

20230322-02.jpg

もう一台の貨物色も近い内に来ないかなと。。。

20230322-03.jpg

後方の空コキの隙間から反対側を撮影。

2023.-3.21(火)8862レにて相鉄21000系21108F甲種輸送

相鉄の21000系21108Fの甲種輸送がありましたので撮影してきました。後方には「そうにゃん」と「のるるん」が乗車していました。

20230321-00052-2.jpg

牽引機はEF210-128でした。

20230321-00098-2.jpg

後方にはこんな演出もあり、楽しませて頂きました。

2023.-3.-6(月)東武スペーシアX2編成12両の甲種輸送

表題の列車の甲種輸送を東海道線愛野-掛川間で撮影しました。6両編成ですが、3両ずつ運転室を顔合わせにして、それが2本という組成でした。
列車は、通常の8862レスジより早く1092レスジに近い感じでした。通常の時間で構えていた方は撮影出来たのでしょうか?


20230306-01-2.jpg

最初にEF210らしき機関車が見えたので、てっきり1092レだと思いました。牽引機はノーマルなEF210-8でした。

20230306-02-2.jpg

牽引機は折角のスペシャルトレインなのに。。。残念でした。

20230306-03-2.jpg

輸送車両はこんな感じでした。

20230306-04-2.jpg

ぬいぐるみは3両目の大阪方に居たのでしっかり撮影出来ませんでした。

20230306-05-2.jpg

中間車は地味な感じですね。

20230306-06-2.jpg

先頭車の屋根には列車無線アンテナが2個??

20230306-07-2.jpg

後方、その1


20230306-08-2.jpg

後方、その2

東の皆さん、撮影頑張ってください。

2023.-2.11(土)5087レでJR貨物50周年記念コンテナが2個搭載!!

2009年にコンテナ貨物の「たから号」が発足から50周年を迎えて記念した黄緑色のコンテナが50個製作されました。コンテナは様々な種類がありますが、標準的な19D形と呼ばれるもので、コンテナ数30,000個の内の50個です。なので、なかなかお目に掛ることも無く、それが数個一度に見られるチャンスも少ないかと思います。
2023年2月11日(土)の下り貨物列車、5087レの後ろの方に連結された車両に黄緑色のコンテナが2個搭載されており、ビックリしました。


23030211-5087レ儒年コンテナ2個

皆さんも貨物列車が通過する際はコンテナの色に注目してみてください。50個/30,000個の確率です。笑
次のページ