fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

YouTube鉄道動画と音のチャンネル開設のお知らせ

いつも当ブログにお越し頂きましてありがとうございます。

42年前に小田急ロマンスカーの前展望動画を撮りたくてVHS規格のビデオカメラ、デッキ、チューナーを購入しました。その後も機材を変えながら動画撮影をしていましたが、動画自体見ることに時間が必要で、当時は動画編集など素人が手を出せる状況ではなかったため、動画撮影からは遠ざかってしまっていました。

最近はスマホ、デジタル一眼、小型のアクションビデオカメラで昔では考えられない画質の動画が簡単に撮影出来るようになり、更に素人向けの動画編集ソフトも充実してきたので、過去の動画をYouTubeにアップ出来る環境も整って『小田急と江ノ電の記録動画」と音のチャンネル』を開設致しました。
非常に未熟な編集の動画や音ですが少しでも昔を楽しんで頂ければと思います。
下記の画像は、動画のサムネイルになります。初回20本動画や音を用意致しました。今後も継続してアップし続けたいと思っております。


https://www.youtube.com/channel/UC8ar6sGglQs9ipXQDCoB-qQ

NSE前展望

富士急試運転

タンコロ

HiSE前展望

DY-T2

以上、宜しくお願い致します。

ブログ休止のお知らせ

いつも当ブログにお越し頂きまして真にありがとうございます。
現在、使用しているPCが修理中で記事のアップが出来ない状態です。
いまのところ、復旧見通しが立たないため、暫くこのブログはお休みとさせて頂きます。
PCが復旧後に再開しますので宜しくお願い致します。

                              ブログ管理人

1984年8月15日の大井川鐵道空撮(見えませんけどね)

1984年の8月15日に四国高松からの帰りに東亜国内航空のTDA312便(YS11機材)を利用しました。プロペラ機は高度が低いから面白いの画像が撮れるかと羽の後ろの13Aという座席を予約しました。高松で出発が天候不順で2時間くらい遅れましたが、なんとか飛び立ち、この画像付近では雲も途切れて景色を見ることが出来ました。37年前の地形ですねww。

19840815-01.jpg

大井川上空です左側が金谷で右側が島田になります。下のほうが東海道線ですね。もう少し低ければ新金谷駅とかはっきり分かったかと思うのですが、ちょっと不鮮明ですね。

19840815-02.jpg

島田の駅の方になってきます。

19840815-03.jpg

島田駅の上になります。

19840815-04.jpg

静岡市上空ですか?安倍川かな?

19840815-05.jpg

清水の沖合に出てきました。

19840815-06.jpg

そして富士山ですが、入道雲が多くて頭しか見えてません。

この当時は遠方のローカル私鉄に行くのが楽しくて、さらに往復に空を飛ぶという楽しみを覚えてしまい、やりたい放題してました。

ところさんのそこんトコロ、やっと静岡で放送!!

このブログを見て頂いたテレビ東京のプロデューサー様よりご連絡を頂いて、番組で数枚の画像を使って頂きました。
その放送が、テレビ東京の放送から数週間遅れで静岡でも放送されて見ることが出来ました。こんな画像を採用して頂いたテレビ東京のプロデューサー様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

20210710_182106.jpg

左下の5000形画像を使って頂きました。

20210710_182312.jpg

まさかのこんな大写しになるとは!

20210710_182359.jpg

これが到着後の「あゆ電」です。

20210710_182324.jpg

見て頂いた小田急ファンの皆様の中には、上りの「あゆ電」??と思われた方が居たかもしれませんが、これは出発時に車掌さんのサービスでやって頂いたものでした。いやいや放送されちゃいましたねww。

2021年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
今年の最初の記事を先に出してしまいましたが、、、
本年も当ブログを宜しくお願い申し上げます。

ブログ名の「小田急と江ノ電の・・・」がこのような状況の中でタイムリーに発信出来ませんが、なんとか今年も昔の画像などで繋ぎながら皆さんに楽しんで頂けるブログになるよう努めていきたいと思います。

20120204-1.jpg

2012.-2.-4の撮影です。
次のページ