fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

185系新幹線リレー号

先日アップした185系の上野口のお仕事の一つである『新幹線リレー号』が出てきました。確か何かで見てグリーン車も普通車扱いで解放されているということでグリーン車に乗ったこともありました。車掌さんも何も言わずに通り過ぎましたのでそういう扱いだったんでしょう。

1985-01.jpg

1985-02.jpg

1985-03.jpg

記録では1985年と書いてありましたが撮影年月日が定まりません。撮影場所は鶯谷です。
復活塗装のイベントではこのマークが出るんでしょうか?

1982.-6.26上野駅で撮影 185系がこの復活塗装になる??

40年前のことなので、この塗装が懐かしいかと言われればそうなんですが、この塗装になって嬉しいかというと何とも言えません。
特急の運用に入る前にはこの様に急行運用にも入っており、懐かしいところでは「新幹線リレー号」というのにも使われました。
このリレー号は、基本的に大宮からの新幹線利用乗車券を持っていないと乗れないということだったのに、結構皆さんそれを無視して乗っている方が多かったです。車内でもその旨の検札も無かったと思います。
この頃、藤沢から新前橋に出張が多かったのですが、大宮と高崎で新幹線に乗り換えている時間を考えると、在来線の急行や特急利用の方が速かったです。今なら湘南新宿ラインや上野東京ラインのG車が直通で快適かと思います。
この画像の撮影日・場所は、1982年6月26日の上野駅です。


19820626-01.jpg

斜めストライプの塗装に比べると簡単に済ませたなというイメージが強かったです。

19820626-02.jpg

周囲にはこんな特急が並んでいました。

19820626-03.jpg

40年経過してますので、半ズボン姿の子鉄さんも50歳くらいになっているんでしょうか。今も鉄道趣味を続けているのかな?

国府津機関区国府津電車基地で見た車輌(クモハユ74)

この画像の撮影日がわかりません。自分の環境を考えると房総地区から1978年に大船電車区にやってきたとなってますから、それほど移動してから撮影時期に差異があるとは思えないのです。
そして、事業車代用と東海道貨物の訓練用に使われて1981年までに全車廃車ということなので、見る事が出来た期間も短い間だったということになりますね。

全てがモハ72からの改造で74001のみがクモハ74001の時期があって、その後に郵便室が独立されて002と003と同じになったようです。どちらにしても、中間車の両側に運転室を増設した、所謂ゲテモノ電車だったようです。こういうのが今もあったら、追っかけ回していると思います。車内の画像とか、郵便室の仕切りがどうなっていたのか、運転室はどうなっていたのかなど気になり出してしまいました。


7401-74003.jpg

手前がクモハユ74003です。

7402-74003.jpg

クモハユ74003:元がモハ72159とのことです。奥側の非冷房のサロも懐かしいです。

7409-74001.jpg

クモハユ74001です。

7410-74001-003.jpg

クモハユ74001から74003を見てます。

ネットで調べてもあまり詳細な情報がありません。謎多き電車なんでしょうか?

国府津機関区国府津電車基地で見た車輌(157系)

いつもこのブログを見て頂いている「朝霧高原」様のリクエストにお応えして表題の場所で撮った最初は157系からご紹介します。
これはかつて鉄道ピクトリアルにも投稿したものです。45年前のものになります。
現在はJR東日本国府津車両センターという名称になっているようです。


19760313-01.jpg

塗装の剥がれた157系も哀れですが、真ん中が気になります。

19760313-02.jpg

「あまぎ」のヘッドマークが無くなると何となくユーモラスな顔つきになりますね。

19760313-03.jpg

少し近づきました。

19760313-04.jpg

JNRが外されずに消えたのですね。

19760313-05.jpg

こんな塗装が剥がれた状態でラストランしていたのかと思うと可哀想です。

19760313-06.jpg

この当時だと解体は大船工場だったのでしょうか。

撮影は全て1976年3月13日です。

39年前の相模線厚木駅の風景

相模線のイメージは未だにキハです。なので今回E131系に置き換わるというのがしっくりきません。更に気動車時代の相模線の記録がほとんど無いのです。
205系の残りだけは近いうちに撮りに行こうかと思っています。


19820515-01.jpg

19820515-02.jpg

19820515-03.jpg

19820515-04.jpg

19820515-05.jpg

19820515-06.jpg

この当時は、今の相鉄の電留線が貨物のヤードだったようですね。相鉄のトフはおまけです。
撮影は昭和57年、1982年5月15日でした。
次のページ