fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電バスの辻堂⇔本鵠沼線のこと

かつて辻堂駅と本鵠沼駅を結んでいた路線がありました。全線狭い道を走行するルートで、中型のバスでしたが結構スリルがありました。バスは中ほどに折りたたみ手動扉のある当時の番号で107と108という車両が充当されて、通常は女性車掌さんが乗務していました。
本鵠沼駅では、踏切を渡らずに当時あった小田急の売店にバスの先頭を近づけてから、車掌さんの笛の合図で90度お尻を振ってバックして発車に備えてました。
駅を出ると直ぐに左折、右折をしてから少し走行して左折して直進して1か所目のバス停(名前忘れました)確か堀川?を通り、藤原の交差点へ。この交差点を直進して藤原、太平橋、太平台、東町と進むのですが、確か東町は左折して浜見山方向には行かずに直進してからバス停があったかと思います。直進しても道路は狭いので運転は大変だったかと思います。その先のバス停の名称の記憶はありません。
ツーマン仕様のこのバスは、方向幕が確か布製で終点間際になると車掌さんが前後の行先をキュルキュルと音を立てながら変えていました。
本鵠沼線が廃止になった後は行き先が鵠沼車庫になり、現在は通常の大型車が充当されていると思います。東町からは浜見山経由のルートです。
かつて住んでいた家の近くを走っていたのですが、本鵠沼駅での撮影をしていないのが悔やまれます。


PICT0234.jpg

引地川の太平橋を藤原方向に向かうバスです。この画像の時点で本鵠沼線は廃止になっていたかもです。
この画像の付近も現在は住宅密集地になってますね。元々は田んぼでしたが、砂取りと言われる作業が続いて、その後は暫く広大な空き地になっていました。
この路線に関する情報はググっても何も無いのが寂しいところです。

2001年1月21日静鉄浜岡車庫の古いバス

突然バスの話題です。浜岡というところに静岡鉄道のバスの車庫があって、時々古いバスを撮影していました。どちらかというと、この地区には静岡あたりから流れてきた古いのが居たので、好きな方は結構来られていたのではないでしょうか。
最初に紹介のバスは観光バスからの格下げ改造車のようで、なかなか個性的でした。いつか撮影したいと思っていましたが、この時に念願が叶いました。
この頃まで、観光バスからの格下げ車両は他にも居たはずなのですが、あまり撮影していません。

20010121-1.jpg


20010121-2.jpg


20010121-3.jpg


20010121-4.jpg


1979.-3静岡県湖西市の遠州鉄道ボンバス

今から33年前の画像ですが、車でウロウロしていたら見つけた遠州鉄道のボンネットバスです。遠州鉄道バスは古くから今の塗装のままなのですね。
撮影場所は静岡県の湖西市だったかと思います。
ひとしきり写真を撮ったら向こうからお婆さんがやってきたので、ご挨拶をしようとしたら怒鳴られて追っかけてきましたので一目散で退散した覚えがあります。最初は公道からだったのですけど・・・もう時効ということでお許しください。
 

 
平然と無視して横切る犬。。。後から気付きました。
 

 
農作業小屋として使われていたもののようでした。
 

 
かなり朽ち果て始めていました。
 

 
車内も既にこんなでしたから修復は困難ですね。
 

 
前の方はかなり土に埋もれていました。今となっては場所さえ思い出せないながら、お婆さんに追っかけられた苦い記憶だけが残っています。