模型化に関する最新情報は、トレインズショップの案内をご覧ください。
小田急1300形というと晩年は新聞・荷物・配送という看板を掲げて縁の下の力持ち的な存在でしたが、私の知る昔の江ノ島線に来る1300形は、HB車3連にちょこんと付いた乗車出来る車輌でした。
この電車だけが銀色の窓枠でしかも両開き扉で一度乗りたいなあという気にさせるものでした。結局一度も乗ったことは無かったと思います。
生まれの地が東急池上線沿線でしたので、当時の目蒲線に入る車輌から順次窓枠がアルミサッシ化されていくのを見て新しい電車だと勘違いしてました。藤沢に引っ越してから小田急のなんとボロなこと!と嘆いていたのですが、1300形を見て”ヤッタ!”と思ったわけです。
ですからアルミサッシが塗装されていた2300形はボロの分類でした。。。
この写真の姿はABFのライトケースを移植されて台車も2100形のFSに交換されているものです。