鉄道の趣味ではこの様な細かな点に着目して経緯を紐解いていくというのも楽しみの一つです。そのようなきっかけを作って頂けるコメントは非常に有難いと感じます。

1973.-5.-5に鵠沼で撮影した旧500形です。501Fと502Fははっきりとした違いがありました。Zパンタです。

502Fですがオデコの辺りの違いがお分かりになるかと思います。このフォルムが一番好きでした。峯が原信号所です。1978.-2.19撮影です。

極楽寺で301Fと4連を組む502Fです。撮影日不明。

片開き扉に改造直後?のように思います。お顔も随分と変化しました。撮影日不明です。

戸袋窓が小さいことが分かるご指摘を頂いた画像です。1988.-8.-6撮影です。

極楽寺車庫内の502Fですが、戸袋窓が大きくなっています。撮影日不明です。

特別塗装の501Fですが、戸袋窓は大きいです。2001.-7.-7撮影です。失敗写真の活用になりました。

戸袋窓が大きくなって近辺の窓と調和しています。2001.-7.-7撮影です。

今NHK大河ドラマで人気?の満福寺から撮影した501Fです。車端部の戸袋窓の確認が出来ました。2001.-7.-7撮影です。
ということで、改造の正確な時期などは不明ですが、改造後も改造があったという確認が取れました。