fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

江ノ電の旧500形の戸袋窓について

以前にコメントでご指摘を頂いた江ノ電旧500形の戸袋窓の大きさについて、ご指摘を頂くまで全く気にしていませんでした。手元にあった画像を並べてみてなるほどと思った次第です。
鉄道の趣味ではこの様な細かな点に着目して経緯を紐解いていくというのも楽しみの一つです。そのようなきっかけを作って頂けるコメントは非常に有難いと感じます。


01-19730505-01.jpg

1973.-5.-5に鵠沼で撮影した旧500形です。501Fと502Fははっきりとした違いがありました。Zパンタです。

02-19780219-01.jpg

502Fですがオデコの辺りの違いがお分かりになるかと思います。このフォルムが一番好きでした。峯が原信号所です。1978.-2.19撮影です。

03-ICT0074 (2)

極楽寺で301Fと4連を組む502Fです。撮影日不明。

045PICT0097 (2)

片開き扉に改造直後?のように思います。お顔も随分と変化しました。撮影日不明です。

05-19880806-502-2.jpg

戸袋窓が小さいことが分かるご指摘を頂いた画像です。1988.-8.-6撮影です。

06-PICT0017 (2)

極楽寺車庫内の502Fですが、戸袋窓が大きくなっています。撮影日不明です。

07-20010707-01.jpg

特別塗装の501Fですが、戸袋窓は大きいです。2001.-7.-7撮影です。失敗写真の活用になりました。

08-20010707-02.jpg

戸袋窓が大きくなって近辺の窓と調和しています。2001.-7.-7撮影です。

09-20010707-03.jpg

今NHK大河ドラマで人気?の満福寺から撮影した501Fです。車端部の戸袋窓の確認が出来ました。2001.-7.-7撮影です。

ということで、改造の正確な時期などは不明ですが、改造後も改造があったという確認が取れました。

コメント

こんばんは

窓の外の保護棒?もあったり、位置が変わっていたり色々ですね。記録されているのは流石です

305の戸袋部分の内側にあった保護棒も今ではありません。座高の高い私にとっては座ると頭がぶつかるので、結果オーライです

閑話休題
7/24に10形のドアが走行中に開くとの事故が発生しました。怪我人無しが幸いですが、重大インシデントとのことで国交省が確認に来ています

  • 2022/07/27(水) 18:36:15 |
  • URL |
  • 変ロ長調 #SZW0re.c
  • [ 編集 ]

Re: タイトルなし

変ロ長調さま、こんばんは。

ご登場お待ちしておりました。
確かに窓の保護棒が外されましたね。江ノ電の楽しみは小変化が続くことで記録することの重要さを鉄趣味の人間として痛感しています。
最近、その代わりにしている大井川鐡道は時間の進み方が遅い?ので変化が少ないです。
扉が開いてしまった件はツイッターで見ましたが、重大インシデントになると対策報告書作成が大変そうですね。

  • 2022/07/27(水) 19:54:59 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

やっぱり500形は登場時の方がスマートですね。改造を繰り返して、どんどんひどくなって行ったのが否めませんね。

バービカンの銀色は衝撃的でしたね。
小学校6年生の時、極楽寺工場で見た衝撃は忘れられないです。

  • 2022/08/07(日) 07:44:59 |
  • URL |
  • 宵闇 #-
  • [ 編集 ]

江ノ電旧500形について

宵闇さま、こんにちは。

全く風の入らない冷房無しの乗務員室改善の方法が何か前の形を残しつつ出来たら良かったと思います。
宵闇さまは極楽寺工場でシルバー塗装の旧500形をご覧になったのですね。私はこれを見て昔の資生堂の金色広告を思い出していました。
YouTubeでも色々と動画をアップしていますのでご覧になってください。
「小田急と江ノ電の記録動画と音のチャンネル」で検索してみてください。

  • 2022/08/07(日) 09:51:56 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する