fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2022.-2.25(金)大井川鐵道 新金谷の様子(1)

大井川鐵道新金谷に行ってきました。
どうも此処の様子を見に行くと書く事が愚痴っぽくなってしまいます。働いている皆さんは一生懸命だし、現在の環境がとんでもなく厳しいのは承知しているのですが、なにか何時も見通しが甘い感じがしてしまうのです。


20220225-01.jpg

神戸の播磨中央公園から搬入されたC56-135ですが、こんな状態から復活可能なのでしょうか。

20220225-02.jpg

かなり痛みが激しそうですから、部品取りということであれば、復活などという期待は持たせない方が良い感じがします。

20220225-03.jpg

テンダーはなんで向きが逆なんでしょうかね??

20220225-04.jpg

ナロ801(元西武サハ1516)と802(元西武サハ1426)が押し込んでありますが、この先使うのでしょうか?

20220225-05.jpg

今後高齢者が増えていけば、乗車する方々のお座敷への着席は結構キツイのではないかと思うので、使用率が望めるとは思えないのですが。

20220225-06.jpg

小田急SSE車の由緒あるブルーシートのままだった第一編成を導入する際に、小田急サイドの工場関係者は連接台車を外して点検や修理が出来るのかと疑問に思っていたそうなのですが、心配の通りにボロボロになって解体されてしまいました。
はまなすの12系やSLやまぐち号の14系は運用未定となってしまったようですけど、それらがあるのにこのナロが解体されずに残っているのが更に不思議に思えます。


20220225-07.jpg

元南海のクハ6905+モハ6016が今入線準備を行っているようです。

20220225-08.jpg

2019.12.27廃車後に2020年度内の運転開始が予定されていたと聞いたのですが、様々な事情で今になってしまったのでしょうか?かなり焦って整備しているように見えました。

何にしてもこんな状況下でも、しっかりとした計画を持って大井川鐵道さんには頑張って頂きたいと思います。

コメント

お座敷列車もだいぶ色褪せですね…
大鐡と言えば、SEでしたね。
私は大鐡での現役時代では乗った事が無く…千頭側線での解体待ち?の時に撮影しました。
先頭のガラスが縦にひび割れ、幌も劣化で切れており、寂し感じでした。
外から車内を撮影しましたが、シートが確か?青色でしたよね?
大野での解体は衝撃的でした…海老名での部品即売会では、思い出の品を購入しましたよ!

  • 2022/02/26(土) 19:22:14 |
  • URL |
  • 千葉のおやぢ #-
  • [ 編集 ]

可愛そうだったSSE

千葉のおやぢ様、こんばんは。

3001*5は小田急引退前に新宿-御殿場を往復乗り納めしたり、小田原から金谷までの甲種を追っかけしたり、大鉄では急行大井川にも乗車しました。
ですので、あんなに早くお役御免になってしまうとは思いませんでした。
今の大井川鐵道では、SLも動いていないし電車も稼働出来るのが何本あるのかも不明です。
本数が極端に少ない現状ですので、乗るならEL牽引の客車列車かなと思っています。

こんばんは。

大鐵の近況報告ありがとうございます。
折角購入した車両もこんな状態じゃ心配です。
確か部品も盗まれてますよね。
南海電車も何時になったら動くのでしょうね。。。
因みにあの機関車はどうでしたか!?。

  • 2022/02/26(土) 23:44:21 |
  • URL |
  • 金太郎 #-
  • [ 編集 ]

いぶき501動きなし

金太郎さま、こんにちは。

なんだか全てが心配な会社です。6905Fは大井川鐵道のワンマン化対応を今頃になってやっているのかもしれません。
12系や14系が戦力外になっているのもなんだかなあですが、ご心配のいぶき501も放置状態でした。優先度は低そうです。

コロナで狂った?

本来なら計画通り東京五輪が順調に
開催されて同時にインバウンド需要が
大幅に見込めたのに実際は…
というのが真相なのでしょうか。
会社としては全てを台無しにできない
でも先の読めないこの状況では…
という感じで迷走せざるを得ないのかもしれません。
それにしても初代ズームカーは
京王初代5000系並みに生命力が
強いのですね。
結構譲渡が多い記憶があったのですが
京王同様、使いやすいのでしょうか。

  • 2022/02/27(日) 16:28:46 |
  • URL |
  • ただの鉄道好き #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

迷走?

ただの鉄道好きさま、こんにちは。

確かにそんな感じでした。21000系は、車内のレトロ感はかなりのものですから、乗車する価値ありです。
こんな世の中ですから観光主体の地方鉄道はまだ暫く苦しいかもしれません。

  • 2022/02/27(日) 17:23:49 |
  • URL |
  • 小田急指令掛川 #Iq2w6IE2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する