




ということは、やはりつまらない3000形もそこそこは記録しておかないと後悔するってことですね。。。
私の年代だと、旧5000とかがビンゴでしょうか。今でも「また5000だよ」なんてつぶやきをはっきりと思い出せます。撮れる時に撮るって大事ですよね。
そのうち3000もサイドの表示器の大きさとかフルカラーLEDがどうとか、車内の蛍光灯がLEDになったとか、あれこれ言いだすはず。
また3000かよなんて言わずにマメに撮影しておきたいですね。
デジだからほぼ撮り放題ですし。いい時代になりました。
朝霧高原様、こんばんは。
確かにバラエティに富んだ3000形はしっかり記録しないとと思いますが、登場時の太帯なんて少ししか撮っていません。
というのも東海道線菊川駅の甲種輸送でこの形を見てもの凄くガッカリしていたからです。そんなわけで最初からダメダメですww。
しかし、撮り放題になったこともありますから、今からでも来るものは全て撮るで色々と記録を残したいですね。
貴重な写真ありがとうございます。
やっぱり…方向幕の違いが気になりますね!
なんで向きが異なるのか?不思議ですよね。
千葉のおやぢ様、こんばんは。
確かに左右逆になっているのが不思議ですね。こういったものは図面化されていて発注されたと思うのですが、そんな左右違いでわざわざ注文付けるのもおかしな話ですから、なんでなのかです?
Author:小田急指令掛川
FC2ブログへようこそ!
小田急や江ノ電、静岡地区の鉄道を扱ったブログです。
貨物関係も頻繁に投稿します。