fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2023.-9.22(金)近畿車輛メトロ2000系甲種EF65-2063牽引

毎朝の貨物撮影に出掛けたところ、昨晩のアクシデントで遅延した近畿車輛からの東京メトロ2000系の甲種輸送が掛川駅を9:00発で出発して行き、たまたまそこに居たので撮影が出来ました。


動画については、以下をクリックして頂いてYouTubeの「スパークリング・トレイン」chをご覧ください。
東京メトロ2000系甲種など


01_2023092212403110c.jpg

牽引機が残り少ない貨物塗装のEF65-2063だったのも驚きでした。

02_20230922124032419.jpg

両側共に汚れ防止対策がされていました。

03_20230922124035642.jpg

下りの59レが向こうからやってきています。

04.jpg

EF65-2063の2エンド側です。

05_20230922124037e90.jpg

2000系1号車

06.jpg

2000系2号車

07.jpg

2000系3号車

08.jpg

2000系4号車

09.jpg

2000系5号車

10.jpg

2000系6号車

車両間の幌や配管も綺麗に付けられた状態ですので、終着地でメーカ-の方が取り外して、台車も外して本体のトラック輸送後に仮の台車や輸送関係部品はトレーラーか何かで返却されるのかなと思います。かなり大変な作業ですね。

小田急8000形8256F2023/10引退へ

小田急の8000形8256Fが8254Fに続いて10月に引退するようです。過去の画像を集めてみました。

動画は下記のYouTubeをクリックしてご覧ください。
小田急8256Fの動画


①20070520-1

2007.-5.20開成-栢山間の8256F6連(ブランドマーク無し)

②20080406-8256F

2008.-4.-6栢山-開成8256F6連(ブランドマークあり)

③20080428-1-8256F

2008.-4.28大和駅8256F6連各停表示時代(ブランドマーク付き)

④20080501-1-8256F

2008.-5.-1向ヶ丘遊園駅8256F他10連急行片瀬江ノ島行

⑤20081129-2

2008.11.29東北沢-下北沢8256F他10連快速急行藤沢行

⑥20130310-2

2013.-3.10下北沢-世田谷代田8256F他10連回送

⑦20170113-8256F

2017.-1.13秦野駅8256F他10連

⑧20171229-1

2017.12.29梅ヶ丘-世田谷代田8256F他10連快速急行藤沢行

⑨20190315-00813

2019.-3.15世田谷代田-梅ヶ丘8256F他10連急行唐木田行

⑩20221019_173952

2022.10.19藤沢駅8256F各駅停車相模大野行き

旅客の需要もコロナ禍から復活しつつあるようですが、まだ予断を許さない状況のようです。その様な中で、小田急の車両運用やダイヤに変化が生じるのか?このまま減便減車が継続されるのか気になります。8000形も続いて淘汰されていくのでしょうか。

2023.-9.-3(日)は、8254F団体専用列車運転ですね。

8254Fの廃車へのカウントダウンがはじまったようです。8254Fの画像を探しまくったのですが、最近は全くお目に掛っていませんでした。

①20070430-2

2007.-4.30新百合ヶ丘で撮影の小田原方8254Fの10連です。

②20070814-1

2007.-8.14に参宮橋で撮影の小田原方8254Fの10連です。

③20080501-1

2008.-5.-1に新百合ヶ丘駅にて撮影の多摩線運用の8254Fです。

④20080607-1

2008.-6.-7に多分江ノ島線運用に入って町田駅に進入する8254Fです。新宿方の顔は6連運用でないと拝めないですね。

⑤20080607-2

2008.-6.-7の上と同じ列車です。

⑥P1010010

和泉多摩川のTRAINSに展示してあったモックアップです。

⑦P1010013

同上のモックアップです。今は喜多見の資料展示場所(非公開)辺りにあるのかな?本当はそういう資料関係は小田急の海老名のロマンスカーミュージアムに展示して欲しいところです。

2023.-8.30(水)静岡西部地区東海道線のトピックス

今日はサンライズの上りが大阪で運転打ち切りとのことで、回送が通過したのと、8862レでシキ801の返却輸送が行われて、それら両方を撮影してきました。

20230830-遅れサンライズ1

掛川-愛野間を行くサンライズの回送です。何時もは、この付近では真っ暗な中を走行しています。

20230830-遅れサンライズ-2

掛川付近の回送サンライズの通過時刻は、12:22でした。

20230830-遅れサンライズ-3

地元の211系と遠くで顔を揃えていました。

20230830-8862レ65-2090_シキ801

8862レでは、EF65-2090牽引でシキ801が輸送されました。

20230830-8862レ65-2090_シキ801-2

動画も撮ったのですが、シャッター音で折角のシキの通過音が消えてしまい残念でした。

小田急の8254Fは今日も未だ運用中ですね。

9月初旬にイベントが開催されて、廃車が濃厚な小田急8254Fですが、今日も未だ運用されているようです。
少しずつ減って行く8000形ですが、今を逃してはいけないですね。
意外に6連口は小田原方に付く関係で、自分の場合は撮影機会が少ないのが実情です。6連運用も撮りたいのですが、地元ではないため、撮影機会に恵まれないのが痛いところです。
過去画像はもう少し探してみようかと思います。


20030628-8254F.jpg

2003.-6.28藤沢駅で撮影したものですが、6連急行が走っていた頃です。未だ幕車で20年前の画像です。

20041205-8254F.jpg

2004.12.-5ダイヤ乱れで成城学園前行になって運行される8254Fです。

20070814-8254F.jpg

2007.-8.14参宮橋-代々木八幡間を行く8254F他10連の快速急行です。

20080607-8254F.jpg

2008.-6.-7町田駅に進入する6連運用の各停です。この画像からブランドマーク付きになってますね。
次のページ